【随時更新】保護者向け特別講座

こちらでは、小学校受験のノウハウの本質について、保護者向けにセミナー形式で解説している動画をまとめています。

小学校受験するうえで1日でも早く知っておいた方が良い内容ばかりなので、必ず・何度もチェックするようにしてくださいね。

【#1】小学校受験で縁故が試験評価に与える影響と
フリー家庭の合格戦略

私立小学校受験でたびたび話題に上る縁故。さまざまな噂がありますが、私立小学校受験において縁故(※)があると一定の影響を及ぼすことが多いです。
※親が付属中高大の出身、義理の家族や甥っ子・姪っ子などが在学生・卒業生の場合は小学校受験の縁故としては弱いと言われています。

また、フリー枠を狙うご家庭は「私たちには関係ない」と思っていませんか?

そんなことはありません。

小学校受験において縁故がどれくらい影響を及ぼすのか、特に伝統校と言われる学校でなぜ縁故があるのかについて知っておくことは、今後受験対策をしていくうえでも重要になります。

また、フリー枠を勝ち取るためには、このような縁故について理解したうえで、「学校側にとって”新しい風”になるには?」ということを突き詰めて考えることが重要です。

そこで今回のMAGONTOEの保護者講座では、

・小学校受験における縁故の定義
・縁故が試験の点数に与える具体的なイメージ
・私立小学校で縁故が重視される理由
・フリー枠が意識すべきこと
・最近の試験傾向を踏まえて受かりやすい子に共通する特徴

について解説しています。


※大画面での視聴やスマホでの視聴をご希望の場合は、下のボタンをタップしてください。

【#2】子どもが大きな成長を遂げる前には
「一定の負荷」が必要

今回は、「子どもが大きな成長を遂げる前には 『一定の負荷』が必要」というテーマで、子どもの成長曲線について解説していきたいと思います。

4月を迎え、新年長になると、受験に対するさまざまな不安や焦りが出てくると思います。

また、頑張って努力しても思うように成長しなかったり、模試の結果が伸びなかったりする時期もあると思います。

そういったときに今回解説する内容を覚えておくことで、適切に状況を分析しアプローチすることができると思います。

そのため、今後壁にぶつかったときのために今回の保護者向け講座をご視聴いただけますと幸いです。


※大画面での視聴やスマホでの視聴をご希望の場合は、下のボタンをタップしてください。

【#3】学校説明会に参加するうえで
大切にすべき2つのこと

4月に入ると、説明会や見学会を開催する学校も増えてくると思います。

そこで今回は、学校説明会に参加するうえで大切にすべき2つのことを解説します。

この2つのことをきちんと実践すれば、説明会や見学会で得られる情報の質が断然変わってきます。

その結果、他のご家庭と差をつけることができ、かつ、自然に学校への理解も深めることができます。

また、学校への理解を深めることができれば、願書も良い内容に仕上がります。

以上のことを踏まえて、この動画は「説明会にご参加される前に」必ず一度はご視聴ください。


※大画面での視聴やスマホでの視聴をご希望の場合は、下のボタンをタップしてください。

初めて学校説明会に参加する方は、

「どんなことを気をつけたらいいんだろう」

「個別相談会ではどんな質問をしたらいいんだろう…。」

などのような疑問や不安を抱えていると思います。

そこでこちらの教材では、動画で解説したこと以外に学校説明会に参加するうえでのポイントや注意点などについて詳しく解説しています。

また、学校説明会での情報をまとめるためのオリジナルチェックシートも付いており、願書作成や面接対策に活かせるようになっておりますので、ぜひご活用くださいね!

※詳しくはサンプルの画像をご覧になってください。
※ファイル形式:PDF

【内容詳細】
全31ページ(表紙を除く)
※目次に関しては、サンプル画像を参照
【目次】
1.学校説明会に参加する目的
2.学校説明会で気をつけるべきこと
3.学校説明会当日の持ち物
4.学校説明会から勝負は始まっています。
5.校長先生の「◯◯なお話」を聞き逃さないこと。
6.学校内の◯◯の確認も忘れずに!
7.学校説明会以外のイベントにも必ず参加すること。
8.学校説明会で「◯◯」を作っておくこと。
9.個別相談会では「◯◯」を聞くこと
10.学校説明会チェックシート
11.お知らせ

 

error: コンテンツは保護されています。